No TopPage
○D6-1G
エントリーが遅れてしまいました。時間短縮のため、今日は簡単な雑記です。
一方、巨人打線の落ち込み方は深刻…。終始、川井の緩急にタイミングが合わない場面が多く、狙い球が絞れていなかったのかなぁと。特に川井のスローカーブをひっかけたり、空振りしたりと、カウントをテンポよくとられ、最後まで攻略の様子が見られなかった。ベンチ主導の判断というか、例えば「カーブは捨てていこう」とか「目線を上げていこう」とか、そういう意志統一が打線になさそうというか…。まぁそれが必ずしも好結果に繋がるわけではないのでしょうが、投手としては凡打パターンのひとつになっている球種を捨てられると嫌なハズ。上位打線は実績もプライドも高い選手たち。打撃コーチ以下首脳陣も、あまり口を出せない部分もあるでしょうか。
投手】
(巨)内海、西村健、藤田、栂野-阿部
(中)川井、鈴木、平井、小林、高橋-谷繁
【責任投手】
(勝)川井2試合1勝
(敗)内海3試合1勝2敗
【本塁打】
(巨)
(中)
(巨)内海、西村健、藤田、栂野-阿部
(中)川井、鈴木、平井、小林、高橋-谷繁
【責任投手】
(勝)川井2試合1勝
(敗)内海3試合1勝2敗
【本塁打】
(巨)
(中)
エントリーが遅れてしまいました。時間短縮のため、今日は簡単な雑記です。
先発川井6イニング1失点、プロ初勝利
山井ではなく、4年目左腕川井が先発。カーブ、スライダーにカット気味のファストボールを概ね低めに配し6イニング被安打6、1失点。緊張からかフィールディングに危うさを見せたり、ボールが高めに浮く場面もみられましたが、6回無四球は立派。2アウトランナー三塁の場面で抜けた暴投がバックフェンス直撃となり谷繁のところに戻ってくるラッキーな場面や、一塁ゴロを弾いたウッズの破れかぶれバックハンドパスがファインプレーとなるなど運も味方しました。が、この勝利は川井のナイスピッチングによるものでしょう。谷繁とのリードの波長も合っていたように見受けられたし、カーブやスライダーをコースに丁寧に配する投球は川井の持ち味が十分に出た投球だったのではないでしょうか。後半はチェンジアップも試していたとの事。一方、巨人打線の落ち込み方は深刻…。終始、川井の緩急にタイミングが合わない場面が多く、狙い球が絞れていなかったのかなぁと。特に川井のスローカーブをひっかけたり、空振りしたりと、カウントをテンポよくとられ、最後まで攻略の様子が見られなかった。ベンチ主導の判断というか、例えば「カーブは捨てていこう」とか「目線を上げていこう」とか、そういう意志統一が打線になさそうというか…。まぁそれが必ずしも好結果に繋がるわけではないのでしょうが、投手としては凡打パターンのひとつになっている球種を捨てられると嫌なハズ。上位打線は実績もプライドも高い選手たち。打撃コーチ以下首脳陣も、あまり口を出せない部分もあるでしょうか。
◆監督談話
「(結果を出している投手陣について)いい競争してますな、25(歳)前後の連中が。(川井は)オープン戦(3月18日・東京ドーム、巨人戦は投げてたよな。ファームでキチッと抑えてきてるやつは、(1・2軍で)そうは野球が変わるもんじゃないと思うけど。4年目か?それなりに経験してきてる。ドミニカにもいって経験してきたんだろ。この世代の連中はやっとスタートしたってとこじゃないの。(川上の離脱がなくても)どこかでは使ってると思う。それがいい状態で使っているか、落ちてきて使うのかは違うけど。ファームでもそれなりのピッチングしてきているし。(好守が目立った試合だが)打てなきゃ守るしかない。打てなくて守りがシュンとしてたらこのチームは成り立たない。打つことと守ること別で考えられるようにやっとなってきた。それが彼らの評価とつながっていく。野球は打つだけでも守るだけでもない。勝つためにどんな歯車が狂ってもダメなんだ。」
(中日:スポーツ報知:共同:時事:毎日:多謝ドラゴンズスタジアム)
(中日:スポーツ報知:共同:時事:毎日:多謝ドラゴンズスタジアム)
20080416中日x巨人 集中打でダメ押し
20080416中日x巨人 アライバ絶妙のタイミング
中日・川井 バックネットフェンス直撃大暴投
中日 タイロン・ウッズ 背面トス
中日 井端 1人でナイス併殺プレー!
PR
Please click this blog-ranking banner↓
○D6-3G
中継で観戦。副音声などで場内サウンドがあると、そちらを聞く機会も増えましたが、今日は音声は東海ラジオ。稲葉さんの解説を聞ききたかったので。今日も気になる発言をなさっていました。これはまた別のエントリーで。
初回はカーブを多めに要求するなど、不調の中田のリードにも四苦八苦した谷繁。体を大きく使い、力みを取るためにそういう配球にしたのでしょうか?何というか、相手打者との駆け引きとして、カーブやスライダーを多めにした感じはしなかったので。打者との勝負の前に、自分(谷繁からしたら味方)と戦わなければならないってのもなぁ。
今年も中田の機関坊っぷりは続きそうですね…。利かん坊か聞かん坊か…。
中田の後は先発要員と思われていたチェンがリリーフで2イニングをピシャリ。2試合続けて零封となると、どっかが”今中二世”なんて言葉と絡めてフライング気味に「巨人キラー」なんて言葉が出てきそうだ(苦笑)。いや決して今中2世には見え…、あ、くどいですねコレ(笑)。その後は今日も小林がナイスリリーフ。開幕から与えられた仕事を堅実にこなしています。結果に伴い、内容も良いのではないでしょうか。最後は岩瀬が難なく締めて勝利。
そしてもうひとつ気になったのが阿部のリード。谷繁のタイムリーは高めの釣り球がやや低く入ったものでしたが、昨年の谷繁ならばファウルか空振りの多いセーフティーゾーン。が、脇をしめてコンパクトに振っていく今の谷繁にとっては甘い球。同じく、李炳圭のタイムリーも初球、アウトコースややボールゾーンを要求。上原のボールは要求より高く入ってしまいました。初球からどんどん振っていく李炳圭ですが、ここも昨年までならばファウルか空振り、フェゾーンへ落ちても凡打のゾーン。が、今年の李炳圭はあそこのアウトハイ周辺を逆らわずにレフト線から左中間方向へミートしています。巨人バッテリーに今年のデータが入っていないわけはないと思うのですが、阿部は昨年のイメージでいってしまったのかな?と。上原の後を投げた越智や栂野なんかもなかなか良い球投げてるなーという場面もあったのですが、阿部は外中心で奥行を使ったリードで、もっともっとインコースなんかも使って左右の振りを使ったらいいのに…などと思ってしまいました。まぁ素人考えですけど。
栂野はチェンジアップやカーブとキレの良いストレートによる緩急が効いていて、まぁ今日見ただけですが、なかなかおもしろい投手に感じました。
さて、チェンが中に入った事であす以降のローテがまたわからない。山井・川井という順で来るのでしょうか?それとも17日は山本昌が登録即先発か?となると、今度は落とす投手に困るなぁ…。中田もウカウカしてると危ないぞ。
【投手】
(巨)上原、越智、栂野、野間口-阿部
(中)中田、チェン、小林、岩瀬-谷繁
【責任投手】
(勝)中田3試合2勝1敗
(S)岩瀬6試合5S
(敗)上原3試合2敗
【本塁打】
(巨)高橋由6号ソロ(3回、中田)、7号ソロ(5回、中田)
(中)森野4号ソロ(4回、上原)
(巨)上原、越智、栂野、野間口-阿部
(中)中田、チェン、小林、岩瀬-谷繁
【責任投手】
(勝)中田3試合2勝1敗
(S)岩瀬6試合5S
(敗)上原3試合2敗
【本塁打】
(巨)高橋由6号ソロ(3回、中田)、7号ソロ(5回、中田)
(中)森野4号ソロ(4回、上原)
中継で観戦。副音声などで場内サウンドがあると、そちらを聞く機会も増えましたが、今日は音声は東海ラジオ。稲葉さんの解説を聞ききたかったので。今日も気になる発言をなさっていました。これはまた別のエントリーで。
中田不調も精彩なき上原に集中打で逆転勝利
先発は前回、すさまじい制球難を披露してしまった中田と、今シーズンまだ勝ち星なしの上原。先制点を取られるとマズイなぁ…と思っていたところへ、2回・3回と失点。4回裏に見方が逆転し、そろそろ中田が暖まってくるだろうか?得点直後の追い上げは避けたいなぁ…と思っていたところでまたも失点。結局今日はエンジンがかかる前に降板。初回はカーブを多めに要求するなど、不調の中田のリードにも四苦八苦した谷繁。体を大きく使い、力みを取るためにそういう配球にしたのでしょうか?何というか、相手打者との駆け引きとして、カーブやスライダーを多めにした感じはしなかったので。打者との勝負の前に、自分(谷繁からしたら味方)と戦わなければならないってのもなぁ。
今年も中田の機関坊っぷりは続きそうですね…。利かん坊か聞かん坊か…。
中田の後は先発要員と思われていたチェンがリリーフで2イニングをピシャリ。2試合続けて零封となると、どっかが”今中二世”なんて言葉と絡めてフライング気味に「巨人キラー」なんて言葉が出てきそうだ(苦笑)。いや決して今中2世には見え…、あ、くどいですねコレ(笑)。その後は今日も小林がナイスリリーフ。開幕から与えられた仕事を堅実にこなしています。結果に伴い、内容も良いのではないでしょうか。最後は岩瀬が難なく締めて勝利。
上原不調?リードミス?
まだシーズン始まったばかりなのに堂々とメジャー宣言してしまうエース…というのも個人的に気になるところなのですが(腹は決まっていても発言すべき時期じゃないような…)。まぁそれは置いておいて、上原は微妙なコントロールに苦しんで4回0/3で降板。原監督が直々にマウンドに行って降板を言い渡しました。確かに右打者のアウトコースのジャッジが厳しい場面もありましたが、その後は明らかなボールに対するジャッジにも不満顔を隠さないなど、自滅気味な感じも。そこから甘いボールが増えていきました。そしてもうひとつ気になったのが阿部のリード。谷繁のタイムリーは高めの釣り球がやや低く入ったものでしたが、昨年の谷繁ならばファウルか空振りの多いセーフティーゾーン。が、脇をしめてコンパクトに振っていく今の谷繁にとっては甘い球。同じく、李炳圭のタイムリーも初球、アウトコースややボールゾーンを要求。上原のボールは要求より高く入ってしまいました。初球からどんどん振っていく李炳圭ですが、ここも昨年までならばファウルか空振り、フェゾーンへ落ちても凡打のゾーン。が、今年の李炳圭はあそこのアウトハイ周辺を逆らわずにレフト線から左中間方向へミートしています。巨人バッテリーに今年のデータが入っていないわけはないと思うのですが、阿部は昨年のイメージでいってしまったのかな?と。上原の後を投げた越智や栂野なんかもなかなか良い球投げてるなーという場面もあったのですが、阿部は外中心で奥行を使ったリードで、もっともっとインコースなんかも使って左右の振りを使ったらいいのに…などと思ってしまいました。まぁ素人考えですけど。
栂野はチェンジアップやカーブとキレの良いストレートによる緩急が効いていて、まぁ今日見ただけですが、なかなかおもしろい投手に感じました。
さて、チェンが中に入った事であす以降のローテがまたわからない。山井・川井という順で来るのでしょうか?それとも17日は山本昌が登録即先発か?となると、今度は落とす投手に困るなぁ…。中田もウカウカしてると危ないぞ。
◆監督談話
「中田の立ち直る気配がないから、代えようということだった。早かったよ。ピッチングコーチが代えましょと言ってきたの。あそこはピッチャー代えるとなったら、(代打立浪の)選択肢としては正しいんじゃないか。最善の策じゃないかな。まして上原がああいう形で引っ込むと思っていないし。(中田は)今までで一番良くない。立ち直る兆しが見えないので六回から代えた。そのうちよくなるでしょう。次に期待しましょう。
(5回に無死一、二塁で中村紀に犠打については)打てる手は打たないと。何でもいいから1点取れればいいんだ。取れなきゃ仕方ないんだけど。最終的に(立浪の)セカンドゴロのあの1点が、向こうにすれば一番ダメージが大きかったんじゃないか。ヒット打たれるよりもな。何でもいいから1点は1点。(得点には)きれいも汚いもない。入れば1点。」
(毎日:共同:報知:中スポ:中日:多謝ドラゴンズスタジアム)
(5回に無死一、二塁で中村紀に犠打については)打てる手は打たないと。何でもいいから1点取れればいいんだ。取れなきゃ仕方ないんだけど。最終的に(立浪の)セカンドゴロのあの1点が、向こうにすれば一番ダメージが大きかったんじゃないか。ヒット打たれるよりもな。何でもいいから1点は1点。(得点には)きれいも汚いもない。入れば1点。」
(毎日:共同:報知:中スポ:中日:多謝ドラゴンズスタジアム)
20080415中日x巨人 上原KO
2008年4月15日 中日荒木の好プレー
20080415中日x巨人 中村紀 怒りの一打からの逆転劇
20080415中日x巨人 森野 反撃の4号HR
Please click this blog-ranking banner↓
○C0-7D
繋がらない…と心配していた打線が繋がって7得点。17安打打ったけど残塁も11(笑)。
前半はストレートと2シーム中心の配球、後半はパームをやや多めに配した組み立てで読ませず、相手の機先を制した感じ。調子は悪かったとの事で、確かに苦しみながら達成した完封。ある程度スイスイいった前回の完封よりも、自信になるのかもしれません。吉見って新人王の資格アリなんですね。こんな時期からそんな事を考えるのも何ですが、このピッチングを持続できれば、もしかするともしかするかも?
9回に吉見の2シーム(シュート)を二塁打した石原は開幕戦でも川上のシュートを二塁打放ってませんでしたっけ(確か9回表)?インコースの厳しい球を肘をたたんで打つのが上手いですね。
大味な試合になると野手も投手も、色々と打席やマウンドに立たせておきたい選手もいるのですが…。まぁこの日の主役は吉見って事で、勝って尚、多くを望むわけにもいかないですね。
この週末は荒木を中心に”走る!”という目標があったみたいですが、結局盗塁は記録できず。現在、盗塁数2は横浜と並んでリーグワースト。うーん、ちょっと気になるところ。まぁスチールに限らず、足を絡めた攻撃とアライバの連係がそろそろ見たいところですが。
さて週末カードを勝ち越して、来週から巨人戦。エースなき巨人戦ですが、頭を中田にして、チェン・山井で行くのでしょうか?
【投手】
(中)吉見-谷繁
(広)長谷川、青木高、広池-石原
【責任投手】
(勝)吉見3試合2勝
(敗)長谷川3試合1勝2敗
【本塁打】
(中)ウッズ3号ソロ(5回、長谷川)
(広)
(中)吉見-谷繁
(広)長谷川、青木高、広池-石原
【責任投手】
(勝)吉見3試合2勝
(敗)長谷川3試合1勝2敗
【本塁打】
(中)ウッズ3号ソロ(5回、長谷川)
(広)
繋がらない…と心配していた打線が繋がって7得点。17安打打ったけど残塁も11(笑)。
吉見2試合連続完封、開幕から20イニング無失点
今季2度目の先発となった吉見がこの日も完封で2勝目。9回111球、11安打を打たれながら零封の粘投。カープ打線の拙攻に助けられた部分もありますが、相手の狙いをことごとく外した谷繁のリードと、おおよそ制球よくリード通りに投げ込んだ吉見とによるバッテリーの勝利ということでしょう。前半はストレートと2シーム中心の配球、後半はパームをやや多めに配した組み立てで読ませず、相手の機先を制した感じ。調子は悪かったとの事で、確かに苦しみながら達成した完封。ある程度スイスイいった前回の完封よりも、自信になるのかもしれません。吉見って新人王の資格アリなんですね。こんな時期からそんな事を考えるのも何ですが、このピッチングを持続できれば、もしかするともしかするかも?
9回に吉見の2シーム(シュート)を二塁打した石原は開幕戦でも川上のシュートを二塁打放ってませんでしたっけ(確か9回表)?インコースの厳しい球を肘をたたんで打つのが上手いですね。
打線爆発!先発全員安打
先発全員安打、17安打で7得点を奪ったわけですが、長打に単打、内野ゴロの間の特点などいろいろな得点パターンでスコアを重ねていきました。まぁ17安打で二桁いってないっていうのも何だかではあるんですが(苦)。井端がセンターから右方向で4安打を放った事で、やや視界が良好になったでしょうか?井端の復調気配は大きい。長谷川の調子が悪かった部分も大きいと思いますが、打線全体として繋がって安打が出たのは大きいでしょう。大味な試合になると野手も投手も、色々と打席やマウンドに立たせておきたい選手もいるのですが…。まぁこの日の主役は吉見って事で、勝って尚、多くを望むわけにもいかないですね。
この週末は荒木を中心に”走る!”という目標があったみたいですが、結局盗塁は記録できず。現在、盗塁数2は横浜と並んでリーグワースト。うーん、ちょっと気になるところ。まぁスチールに限らず、足を絡めた攻撃とアライバの連係がそろそろ見たいところですが。
さて週末カードを勝ち越して、来週から巨人戦。エースなき巨人戦ですが、頭を中田にして、チェン・山井で行くのでしょうか?
◆監督談話
080413 中日 吉見 完封勝利 全打者対決!
20080413中日x広島 吉見 2試合連続完封
Please click this blog-ranking banner↓
●D2-7C:公式
今季初のファーム観戦。近年、ファンクラブ特典(入場無料)も影響してかウェスタン入場者は多くなりましたねぇ。みなさん、熱心です。自分はオレンジシート付近で見ました。という事で軽く雑記。
森笠を三振にとった場面では、ストレートを意識させておいて、最後はフルカウントからのスローカーブで三振に。いやぁ、なかなか目を見張る投球でした。その他の球種はスライダー、カットファスト(高速スライダー)なども投げていたでしょうか?戦力としてはまだまだなのでしょうが、しっかりとウェスタンで実践経験を積んで欲しい。この日の投球しか見ていないでの詳しい事はわかりませんが、今日に限っては将来性を感じさせる良い投球だったと思います。
その他、気になったところを簡単に。
堂上剛が前に落ちそうなライナーをダイビングキャッチで好捕!ファインプレーをひとつ、かと思えば、低いライナー性の打球を”突っ込むか待つか”で迷って足が揃ってしまったところにショートバウンド捕球を前に弾いたプレーがひとつ。打つ方はたまに力が入り過ぎでしょうか?インコースはちょっと窮屈そうですね。
新井で気になったのはスタンスの狭さ。投球に合わせてせばめたスタンスから左足を前に持っていく感じで体重移動するのですが、重心が波打っているというか、素人にもわかるくらい、頭がブレるんですよね。恐らくは打撃フォームの”余分な動き”を少なくする為の措置なのでしょうが。縦の変化が来ると完全に泳いでしまい、高めの速球に対しては足が開いたときに重心が下がるためバットの上っ面に当たり、後ろ方向へのファールが多い。ボックスに入り、構えた時点で首を下方向に何度も下げる動作は”顎が上がらないように”気を付けているのでしょうが、重心自体が沈んだりしてしまっているからなぁ…。とは言え、お兄さんと同じようにここを”矯正”しようとして小さくまとまってしまうのも、という考えなのでしょうか。外に流れるボールなんかに対するバットコントロールは相変わらず上手そうです。右方向への安打も見込める感じ。
その他の選手はスコアを見ながら、思い出したらまた追記します。
【投手】
(中)佐藤充、菊地、高江洲、斉藤、樋口-田中
(広)相沢、青木勇、上野、マルテ-上村
【責任投手】
(勝)相沢 2試合 1勝 1敗
(S)
(敗)佐藤充 3試合 2勝 1敗
【本塁打】
(中)
(広)森笠2号(4回2点 佐藤充)、山本芳2号(4回2点 佐藤充)
(中)佐藤充、菊地、高江洲、斉藤、樋口-田中
(広)相沢、青木勇、上野、マルテ-上村
【責任投手】
(勝)相沢 2試合 1勝 1敗
(S)
(敗)佐藤充 3試合 2勝 1敗
【本塁打】
(中)
(広)森笠2号(4回2点 佐藤充)、山本芳2号(4回2点 佐藤充)
今季初のファーム観戦。近年、ファンクラブ特典(入場無料)も影響してかウェスタン入場者は多くなりましたねぇ。みなさん、熱心です。自分はオレンジシート付近で見ました。という事で軽く雑記。
佐藤充、5回・被安打4・4失点で初黒星
先発は佐藤充。結果を見ると「う~ん」という感じなのですが、内容自体は悪くはなかったかな、という感じ。ボール自体は全体的に低めに集まり、ストレート・スライダー・2シームを中心に左右の揺さぶりを使って上手く配していました。しかし4回、小窪に四球を与えた直後に森笠に被弾。スライダーが甘いコースに抜けた感じのボールで、ここはちょっと不用意だった気がします。ただ全体的に腕も振れていたと思うし、この一発を除けば安定感はまずまずだったのではないでしょうか?しかしながら、現時点一軍は先発候補が次々と結果を出し、チャンスを待っている状況。”まずまず”というピッチングではなかなか一軍に呼んでもらえないかもしれませんが。楽しみな投球を見せた高江洲
個人的に最も印象に残ったのが高江洲。7回からマウンドに上がり、1イニング被安打2、無失点。結果自体はまだまだですが、長身から投げ下ろされるストレートはなかなかのキレ。稀ではあるのでしょうが、長身から低めにビシっと決まる直球はなかなか。スピード自体は140前半あたりのようですが、100キロ未満のスローカーブとの緩急も良かった。目視する分にはカーブの後のストレートはかなり速く感じられました。森笠を三振にとった場面では、ストレートを意識させておいて、最後はフルカウントからのスローカーブで三振に。いやぁ、なかなか目を見張る投球でした。その他の球種はスライダー、カットファスト(高速スライダー)なども投げていたでしょうか?戦力としてはまだまだなのでしょうが、しっかりとウェスタンで実践経験を積んで欲しい。この日の投球しか見ていないでの詳しい事はわかりませんが、今日に限っては将来性を感じさせる良い投球だったと思います。
岩崎と中村公が交錯…途中退場
心配なのが岩崎と中村公。4回、山本芳の打ったショート後方の打球を追って衝突し、中村公は担架で退場。岩崎も傷んでそのまま交代となりました(打球は転々とし、そのままランニングHR)。内外野の連係(声掛け)ミス、になるんでしょうかね。風で流される難しい打球でもあったのでしょうが。両選手ともに大事に至らなければ良いのですが…。その他、気になったところを簡単に。
堂上剛が前に落ちそうなライナーをダイビングキャッチで好捕!ファインプレーをひとつ、かと思えば、低いライナー性の打球を”突っ込むか待つか”で迷って足が揃ってしまったところにショートバウンド捕球を前に弾いたプレーがひとつ。打つ方はたまに力が入り過ぎでしょうか?インコースはちょっと窮屈そうですね。
新井で気になったのはスタンスの狭さ。投球に合わせてせばめたスタンスから左足を前に持っていく感じで体重移動するのですが、重心が波打っているというか、素人にもわかるくらい、頭がブレるんですよね。恐らくは打撃フォームの”余分な動き”を少なくする為の措置なのでしょうが。縦の変化が来ると完全に泳いでしまい、高めの速球に対しては足が開いたときに重心が下がるためバットの上っ面に当たり、後ろ方向へのファールが多い。ボックスに入り、構えた時点で首を下方向に何度も下げる動作は”顎が上がらないように”気を付けているのでしょうが、重心自体が沈んだりしてしまっているからなぁ…。とは言え、お兄さんと同じようにここを”矯正”しようとして小さくまとまってしまうのも、という考えなのでしょうか。外に流れるボールなんかに対するバットコントロールは相変わらず上手そうです。右方向への安打も見込める感じ。
その他の選手はスコアを見ながら、思い出したらまた追記します。
Please click this blog-ranking banner↓
●C3-1D
今日はナゴヤ球場でウェスタン観戦。よってこちらの試合は見てません。ネットで確認のみ。6安打は散発かぁ。打てないというか、ここのところずっと繋がらない打線。色々と見てまわってから後ほど書きます。
小笠原の調子はどうだったのでしょう?球場の特性を考えても、2発で3失点というのはスコア上では判断しにくいところ。ただまぁ3~5回の3イニングで被安打8というところを見ると…悪かったのでしょう、きっと。
川井が試運転登板。ローテ投手がいって、状況によってローテ候補がロング待機という感じは当分続きそうですね。
明日は吉見でしょうか?先日のような投球ができれば試合を大きく崩す事はないでしょう。簡単なことではないのでしょうが。まぁ打線が早い回に得点してラクにさせてあげたいところですが…。
【投手】
(中)小笠原、川井、中里-谷繁
(広)高橋、梅津、横山、コズロースキー-倉
【責任投手】
(勝)高橋2試合1勝1敗
(S)コズロースキー6試合2S
(敗)小笠原3試合2勝1敗
【本塁打】
(中)森野3号ソロ(2回、高橋)
(広)アレックス3号2ラン(4回、小笠原)、シーボル2号ソロ(4回、小笠原)
(中)小笠原、川井、中里-谷繁
(広)高橋、梅津、横山、コズロースキー-倉
【責任投手】
(勝)高橋2試合1勝1敗
(S)コズロースキー6試合2S
(敗)小笠原3試合2勝1敗
【本塁打】
(中)森野3号ソロ(2回、高橋)
(広)アレックス3号2ラン(4回、小笠原)、シーボル2号ソロ(4回、小笠原)
今日はナゴヤ球場でウェスタン観戦。よってこちらの試合は見てません。ネットで確認のみ。6安打は散発かぁ。打てないというか、ここのところずっと繋がらない打線。色々と見てまわってから後ほど書きます。
散発6安打…小笠原は2発に沈む
開幕後、はじめて打順をいじって6番森野・7番中村紀。中村紀は先日の2アーチで状態の好調さを感じたのですが、そこから調子降下気味。3併殺を含め、打線の繋がりも悪く…。6回表、デラロサが内野安打で出塁後、荒木の併殺はスコアを見る限りではショートゴロ。映像を見ていないので何とも言えませんが、進塁打であるとか、結果はどうであれその意識であるとか…。そういった部分は不器用な荒木にそこまで求めるのも酷でしょうか?打線は全体的に、なーんかここのところ、これまで培ったものが失われてしまっているかのような感じさえしてきてしまう。小笠原の調子はどうだったのでしょう?球場の特性を考えても、2発で3失点というのはスコア上では判断しにくいところ。ただまぁ3~5回の3イニングで被安打8というところを見ると…悪かったのでしょう、きっと。
川井が試運転登板。ローテ投手がいって、状況によってローテ候補がロング待機という感じは当分続きそうですね。
明日は吉見でしょうか?先日のような投球ができれば試合を大きく崩す事はないでしょう。簡単なことではないのでしょうが。まぁ打線が早い回に得点してラクにさせてあげたいところですが…。
◆監督談話
「重苦しい展開だったのでは?)重いじゃない。ゲーム運びがへたなだけ。これから考えてやっていかないと。これからですよ。」
「(打順の組み替えについては)何とでもなります。他(の打順は)はそうもいかないけど、6・7番は。その都度?そうですね。みんなには分からない部分がある。経験した者でないと分からないところもあるからな」
(中スポ:サンスポ:ニッカン:多謝ドラゴンズスタジアム)
「(打順の組み替えについては)何とでもなります。他(の打順は)はそうもいかないけど、6・7番は。その都度?そうですね。みんなには分からない部分がある。経験した者でないと分からないところもあるからな」
(中スポ:サンスポ:ニッカン:多謝ドラゴンズスタジアム)
Please click this blog-ranking banner↓
○C3-7D
今日は試合を見られませんでした。ネットで経過確認のみ。色々見てまわって、後ほど書きます。
で、李炳圭の4タコがやや気になります。荒木・井端があまり調子が出ないことも相まって、1~3番の上位打線が沈黙気味。それでも李炳圭は3番に置いておいて欲しいところ。後ろにウッズが控える事でボール球や誘い球の減少効果が見込めるような気がするし、基本的にゾーンへ来たら全部振っていく打者なので。それこそ7番とかに置いたらボール球で勝負される場面が増えてしまうような。まぁ森野三番の有効性も大きいのでしょうが、全体的に”生かそう”と考えたら”そこ”なのかなぁ、と。
朝倉は5回1/3で降板。試合を見ていないのでわかりませんが、まぁあまり良くなかったのでしょう。2シーム(シュート)にフォームのクセがあり、見破られているというような報道も出ているようですが、この日はどの程度の割合で2シームを投げてたのでしょうか?投球フォーム問題は、一度時間があるときに検証してみようかな。まぁTV中継の視点だとわかりにくいでしょうけど。小林は今日もナイスピッチ!
【投手】
(中)朝倉、小林、鈴木、平井、高橋-谷繁
(広)大竹、林、岸本、広池-石原
【責任投手】
(勝)朝倉3試合2勝1敗
(敗)大竹3試合2敗
【本塁打】
(中)和田3号満塁(1回、大竹)、4号3ラン(5回、林)
(広)シーボル1号2ラン(4回、朝倉)
(中)朝倉、小林、鈴木、平井、高橋-谷繁
(広)大竹、林、岸本、広池-石原
【責任投手】
(勝)朝倉3試合2勝1敗
(敗)大竹3試合2敗
【本塁打】
(中)和田3号満塁(1回、大竹)、4号3ラン(5回、林)
(広)シーボル1号2ラン(4回、朝倉)
今日は試合を見られませんでした。ネットで経過確認のみ。色々見てまわって、後ほど書きます。
和田が満塁弾&3ランで全打点を叩き出す
膝の状態が気になるものの、打撃は調子にやや上向きの感のあった和田が二本のアーチで7打点!!全打点を叩き出す活躍で快勝。狭い広島市民球場のレフトへ、貴重なアーチを叩き込んでくれました。カープ先発大竹は四球が4つ、和田の満塁の打点も四球2が絡んでいて、まぁなんというか去年までの大竹…、いや一昨年くらいの大竹になっちゃってたのかな、と。打ちあぐねることなく、立ち上がりに4点を取れたのは大きかったのではないでしょうか。で、李炳圭の4タコがやや気になります。荒木・井端があまり調子が出ないことも相まって、1~3番の上位打線が沈黙気味。それでも李炳圭は3番に置いておいて欲しいところ。後ろにウッズが控える事でボール球や誘い球の減少効果が見込めるような気がするし、基本的にゾーンへ来たら全部振っていく打者なので。それこそ7番とかに置いたらボール球で勝負される場面が増えてしまうような。まぁ森野三番の有効性も大きいのでしょうが、全体的に”生かそう”と考えたら”そこ”なのかなぁ、と。
朝倉は5回1/3で降板。試合を見ていないのでわかりませんが、まぁあまり良くなかったのでしょう。2シーム(シュート)にフォームのクセがあり、見破られているというような報道も出ているようですが、この日はどの程度の割合で2シームを投げてたのでしょうか?投球フォーム問題は、一度時間があるときに検証してみようかな。まぁTV中継の視点だとわかりにくいでしょうけど。小林は今日もナイスピッチ!
◆監督談話
20080411中日x広島 和田 爆発7打点
Please click this blog-ranking banner↓
■プロ野球の公示(11日):共同
代わって川井が昇格。ウエスタンリーグでは3試合に登板して2勝0敗、防御率1・69。まずはロングでローテ入りを目指す感じでしょうか?
【出場選手登録】おや?ちょっと驚きのエース抹消。これで来週の巨人戦登板もなくなりました。体調不良とのことですが…。
▽中日 川井進投手
【同抹消】
▽中日 川上憲伸投手
代わって川井が昇格。ウエスタンリーグでは3試合に登板して2勝0敗、防御率1・69。まずはロングでローテ入りを目指す感じでしょうか?
◆監督談話
「(川上は)体調不良。前から言っているように、元気な者を使うということ。いつ戻るか分かりません」:共同
現時点での登録選手
■投手/13
13岩瀬 14朝倉 17川井 18中里 19吉見 20中田 21チェン 23鈴木 29山井 33平井 43小笠原 67高橋 69小林
■捕手/3
27谷繁 28小田 59小川
■内野手/8
2荒木 3立浪 6井端 31森野 40西川 44ウッズ 57デラロサ 99中村紀
■外野手/4
4藤井 5和田 7李炳圭 24英智
■空き/0
■投手/13
13岩瀬 14朝倉 17川井 18中里 19吉見 20中田 21チェン 23鈴木 29山井 33平井 43小笠原 67高橋 69小林
■捕手/3
27谷繁 28小田 59小川
■内野手/8
2荒木 3立浪 6井端 31森野 40西川 44ウッズ 57デラロサ 99中村紀
■外野手/4
4藤井 5和田 7李炳圭 24英智
■空き/0
Please click this blog-ranking banner↓
VIEW COUNT
カレンダー
←01 | 2025/02 | 03→ |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリー
最新コメント
- パウエル二重契約問題
⇒■backlink service:05/15 - ラストイヤー
⇒■knoll:09/24 - 謹賀新年
⇒■名無しさんはドラファンですか?:07/11 - 謹賀新年
⇒■名無しさんはドラファンですか?:07/11 - 謹賀新年
⇒■knoll:05/10 - 謹賀新年
⇒■JJ:01/13 - 謹賀新年
⇒■新衛:01/11 - CS 1stステージ第2戦:10月19日(日) 阪神 vs 中日 ~京セラドーム~
⇒■JJ:01/05 - CS 1stステージ第2戦:10月19日(日) 阪神 vs 中日 ~京セラドーム~
⇒■knoll:10/26 - CS 1stステージ第2戦:10月19日(日) 阪神 vs 中日 ~京セラドーム~
⇒■knoll:10/21 - CS 1stステージ第1戦:10月18日(土) 阪神 vs 中日 ~京セラドーム~
⇒■JJ:01/05 - CS 1stステージ第1戦:10月18日(土) 阪神 vs 中日 ~京セラドーム~
⇒■シャオロン123:10/20 - CS 1stステージ第1戦:10月18日(土) 阪神 vs 中日 ~京セラドーム~
⇒■knoll:10/19 - お詫び
⇒■JJ:01/05 - お詫び
⇒■新衛:09/21 - お詫び
⇒■JJ:01/05 - お詫び
⇒■knoll:09/21 - 25年目マサの誓い
⇒■JJ:08/24 - 25年目マサの誓い
⇒■シャオロン123:08/08 - お詫び
⇒■JJ:08/24 - お詫び
⇒■新衛:08/03 - お詫び
⇒■JJ:08/24 - お詫び
⇒■knoll:07/27 - お詫び
⇒■新衛:07/25 - 7月16日(水) 巨人 vs 中日 ~札幌ドーム~
⇒■JJ:08/24 - 7月16日(水) 巨人 vs 中日 ~札幌ドーム~
⇒■広島新球場:07/17 - 7月16日(水) 巨人 vs 中日 ~札幌ドーム~
⇒■シャオロン123:07/17 - 7月16日(水) 巨人 vs 中日 ~札幌ドーム~
⇒■新衛:07/16 - 7月9日(水) 広島 vs 中日 ~広 島~
⇒■JJ:07/10 - 7月9日(水) 広島 vs 中日 ~広 島~
⇒■シャオロン123:07/10 - 7月6日(日) 中日 vs 巨人 ~ナゴヤドーム~
⇒■JJ:07/10 - 7月6日(日) 中日 vs 巨人 ~ナゴヤドーム~
⇒■シャオロン123:07/08 - 7月6日(日) 中日 vs 巨人 ~ナゴヤドーム~
⇒■JJ:07/10 - 7月6日(日) 中日 vs 巨人 ~ナゴヤドーム~
⇒■新衛:07/06 - 7月4日(金) 中日 vs 巨人 ~ナゴヤドーム~
⇒■シャオロン123:07/05 - 7月4日(金) 中日 vs 巨人 ~ナゴヤドーム~
⇒■シャオロン123:07/05 - 7月4日(金) 中日 vs 巨人 ~ナゴヤドーム~
⇒■新衛:07/05
最新トラックバック
ブログ内検索
サイト内検索
参照ブログ
このブログを登録
-RSS非対応-
ドリームベースボール / 中田賢一|公式ウェブサイト / 鈴木義広|公式ウェブサイト / 山本昌広 / 川上憲伸公式ウェブサイト / 福留孝介オフィシャルウェブサイト / 朝倉健太オフィシャルサイト / 落合 英二
-RSS非対応-
ドリームベースボール / 中田賢一|公式ウェブサイト / 鈴木義広|公式ウェブサイト / 山本昌広 / 川上憲伸公式ウェブサイト / 福留孝介オフィシャルウェブサイト / 朝倉健太オフィシャルサイト / 落合 英二
参照サイト
Reference
・公式
・中日スポーツ
□
■
・中日スポファーム
・東京中日スポーツ
□
・中日新聞
□
・毎日jp
□
・時事ドットコム
□
・サンスポ
□
■
・スポニチ(大阪)
□
・西日本スポーツ
・夕刊フジ
・ニッカン(名古屋)
□
・デイリースポーツ
・スポーツナビ□
・読売新聞スポーツ
・スポーツ報知
・ヤフースポーツ□
・名古屋タイムズ
・NumberWeb
・Sports@Nifty□
・asahi.comマイタウン愛知□
・朝鮮日報オンライン□
・ライブドアスポーツ□
Score
・公式
・CBCラジオ
・TBSラジオ
・ニッカン
・サンスポ
・ニッカンファーム
・ヤフー
・NPBオフィシャル
・nifty
Deta
・TBSラジオ
・ヤフー
・nifty
・若竜闘いの軌跡
・ドラおた
・野球のこと話そう。
・データ王国
・鞘師組スタメンデータベース
Web Link
・JJ_SPORTSリンク
・習慣ベースボール
・こちら、プロ野球人事部
・週刊ドラフト会議
・BaseBallNews.jp
・89ch
・プロ野球ニュース
・鞘師組
TV Program
・公式中継情報
・東海テレビ
・CBC
・NHK名古屋
・テレビ愛知
・中京テレビ(日テレ)
・メーテレ
Web Broadcast
・Yahoo!動画「パ・リーグ熱球ライブ!」
・ハマスタwave
・日本プロ野球2007
・G流GIANTSストリームMagazine
・週刊ベースボールマガジン
・野球小僧
・Baseball Times
多謝リンク